丸彦渡辺建設株式会社 maruhikowatanabe

TOPICS現場新着情報

TOP > 現場新着情報 > 石狩川維持工事の内 札幌河川事務所管内 樋門吐口改良外工事 > 工事のお知らせ【Last Volume】

石狩川維持工事の内 札幌河川事務所管内 樋門吐口改良外工事

土木事業

2022.04.01

工事のお知らせ【Last Volume】

 みなさん、お久しぶりです。you too (ゆーとぅー) だよー。

 you too(ゆーとぅー)が、石狩川樋門工事 最後 の作業報告をしていくよー

(^0^)ノLet’s go-!

 今回も、樋門(ひもん)改築工事の作業についての報告で、前回の続きから紹介し

ていくよー (^0^)ノLook at this!

 ちなみに、完成イメージは、こんな感じになるよ (^0^)ノcomplete image★

 それじゃあ、どういう流れで完成するのか説明しまーす (^0^)ノLet’s go-!

 樋門本体が完成したら、下の写真の 水色 で塗られた範囲に、護岸ブロックを

置する土台となる盛土(モリド)作業を行い、法面整形(ノリメンセイケイ)作業→ブ

ロック設置作業の順番ですすめていくよー (^0^)ノLook at this!


施工範囲

 今回の盛土厚さは 約2.4mあるよ!この厚さ分の土を一遍に入れてしまうと、

しっかりと転圧する事が出来ないので、今回は 8層(30㎝ずつ) に分けて盛土

ていくよーー (^0^)ノLet’s go-!


層状盛土(モリド)状況

法面整形(ノリメンセイケイ)状況

 

 ブロックを設置する前に、法面整形が完了したところから、フェルト生地のマ

ット(吸出し防止材)を敷くよー。

 このマットを敷く事で、ブロック下地の土砂が、 や 雪解け と共に流れ出

まうのを防いでくれるんだよー(^0^)ノamazing

マット(吸出し防止材)敷設状況


ブロック敷設状況

 そして、ついに… 僕の 現場 も 無事完成 しました (^0^)ノ Yeah☆

 着工前 と 完成 の写真を比べてみましょう(^0^)ノLook at this!


着工前

完成

 最後に…

 施工中は、工事に伴う騒音・交通規制により、皆様にご不便ご迷惑をお掛けし

ましたが、近隣のみなさま及び通行中のみなさまのご協力により、無事に竣工を

迎えることが出来ました。ありがとうございました!!

 入社してから、この現場が僕にとって最初の現場でしたので、最初は何もわ

からず、先輩や上司が近くにいない時は、現場にいるのも、作業員さんに何か指

示を出すのも、とても 不安 でした。

 でも、この現場で色々学ぶ事が出来たので、次の現場ではバージョンアップし

you too をお見せできると思います (^0^)ノ笑

 途中から、you too に交代しましたが、最後まで見てくれてありがとうござ

ましたーー(^0^)ノ Thank you

                                                                      作業所スタッフ代表 you too

~~~ひこみ&ひこっちのまめちしき~~~

こんにちは!丸彦渡辺建設非公認キャラクターひこっちと」

                     

                    「ひこみです!」

「今回は、作業報告にも登場していた建設機械のすごさについて紹介していきます!

                     

            「どんな機械なんだろ~?」

「まずは、下の写真の機械から見てみよう!

        

    「んー?いつもと同じような機械に見えるなぁ…。」

「ぱっと見、機械は同じに見えるかもしれないけど、下の写真を見てみて!」

「このモニターは何??」

「この現場では、ICT施工で法面整形を行っていて、モニターを見ながら、オペレータさんが一人で法面の高さを確認出来るようになってるよ♪」

「一人で高さの確認作業まで出来るなんて凄い!でも…ICT施工をしない時はどうやって確認していたの?」

you too のような若い職員達が高さの目安となる丁張を出したり、高さ確認の為に測量を行っていたよ!

「丁張や高さ確認の測量作業が必要なくなることで省人化につながったり、重機のそばに寄らないと出来ない確認作業もなくなって安全性もぐっと上がるんだね!

「その通り!それじゃあ、ひこみ&ひこっちまめちしきはここまで!!

「最後まで見てくれてありがとう!

また、どこかで会おうね~またね~✋」

この現場情報へ戻る