丸彦渡辺建設株式会社 maruhikowatanabe

TOPICS現場新着情報

TOP > 現場新着情報 > 羊丘小学校改築ほか工事(主体工事) > 工事進捗報告② 羊丘小学校

羊丘小学校改築ほか工事(主体工事)

建築事業

2019.11.11

工事進捗報告② 羊丘小学校

前回の工事進捗報告では、“杭・地業工事,土工事”の様子を振り返りました。

続いて、“躯体工事”へ進んでいきます。

躯体とは、建物の構造で、重要な部分のことを指します。たとえば、柱や梁、壁などです。

この躯体で、人や物の重さを支えたり、地震に耐えたりするので、とても重要であることがわかると思います。

羊丘小学校は“鉄筋コンクリート”で躯体がつくられます。

鉄筋コンクリートとは、鉄筋とコンクリートを組み合わせたもののことです。

こちらが鉄筋

このようにまっすぐな鉄の棒ですが、これを躯体の大きさに合わせて切ったり、曲げたりして使用します。

鉄筋材の品質管理も重要ですので、鉄筋材がつくられた工場で発行される品質証明書を確認して、

確実にその鉄筋が現場で使用されていることを確認します。

コンクリートは、セメント、粗骨材(砂利)、細骨材(砂)、水、混和剤(材)を混ぜ合わせてつくる材料で、

最初はやわらかく、時間がたつにつれ固まっていきます。

右の写真はスランプ試験の様子、左の写真はアジテータというコンクリートを運んでくる車両です。

現場では、スランプ試験や空気量試験などを行い品質を確かめています。

なぜこの2つを組み合わせるかというと、

鉄筋は引っ張りの力に強く、コンクリートは圧縮の力に強いので、

お互いの弱点を補い合い、強度を発揮することができるからです。

また、コンクリートの中の鉄筋は腐食に強くなるので、耐久性もあがります。

それでは現場の様子を見てみましょう。

捨コンの上に基礎の鉄筋を組みます。

複雑に入り組んでいますが、すべて決まりがあるので、

その通りに組まれているか確認するのも私たちの重要な仕事です。

鉄筋が組み終わったら、“型枠”を施工します。

先ほど見たようにコンクリートはやわらかいものなので、この型枠にコンクリート流し込んで形をつくっていきます。

型枠も寸法通りになっているか確認します。

型枠が完成したら、いよいよ“コンクリートの打設”です。

少し分かりずらいですが、コンクリート打設では

様々な職種の職人さんが一緒に作業を行います。

私たちは、品質を管理しながら、職人さんが安全に作業しているか確認しています。

また、コンクリートの出荷の間隔を調整するなど、計画通りの作業がスムーズに進むように気を付けます。

今回、基礎の躯体工事は3月に行われましたが、北海道の3月はまだまだ寒いです。

コンクリートは、固まらないうちに水分が凍るなどの凍害を受けると、強度が十分に増進しません。

そのため、コンクリートが冷えてしまわないようにブルーシートで被い、この下ではヒーターを焚いています。

中には温度計を設置して、凍害を受けないよう細心の注意をはらいます。

コンクリートが固まったら、型枠を外していきます。

ここで、出来上がった躯体の大きさ等を確認し、基礎の躯体の完成です。

次の工事進捗報告③は、1階の床からになります。

この現場情報へ戻る