TOPICS現場新着情報
TOP > 現場新着情報 > 防災・安全交付金事業 大谷地本線(白石連絡線交差部)交差点改良ほか工事 > 6月現場レポート
防災・安全交付金事業 大谷地本線(白石連絡線交差部)交差点改良ほか工事
土木事業
2025.06.30
6月現場レポート
みなさんお久しぶりです!!🥰🥰
あおぎり🌳の今年の担当工事が決まりましたよー!!
【防災・安全交付金事業 大谷地本線(白石連絡線交差部)交差点改良ほか工事】です!!
今回も僕、あおぎり🌳が現場レポート報告担当を拝命しましたので、みなさん最後までしっかりと見てくださいね~!🤩
僕が担当するこの工事は、地下鉄東西線 南郷18丁目駅付近の交差点で、右折レーンを新しく作ったり、拡幅したり、本線の舗装を直したり、、、と、簡単に言うと道路の改良と補修をする工事になります!!

⇧工事イメージ⇧
交通規制等でご迷惑をお掛けしてしまうかことがあるかもしれませんが、この工事が完成したら渋滞緩和や自動車の快適な走行が見込めますので、どうかご理解、ご協力をよろしくお願いいたします🙇
ということで記念すべき1回目の現場レポート、張り切ってやっていきますよ~🙌
今月の現場レポートは...
【試掘】
について紹介していきます!!
まず初めに試掘とは何だか知っていますかー??
ズバリ試掘とは...
試しに掘る作業のことです!!!
漢字の意味そのままです😏
施工場所に地下埋設物(電気、水道、通信など)が埋まっていないかを調査するときに行います!!
今回は照明柱の基礎を埋める位置に地下埋設物がないかの調査です!!
照明柱基礎ブロックの大きさに合わせて、最大で2.0mくらいまで掘ってみます!!
まず初めに既設の舗装を切断していきます!!

今回は⇧このような⇧舗装切断機を使用して舗装切断を行ったのですが、これは吸塵式舗装切断機といい、通常の舗装切断機とは一味違うんですよ。。。😏

では一体何が違うのかと言いますと、、、通常の切断機では⇧このように⇧粉塵が飛散するのを防ぐのと回転ブレードの冷却をするために常に水を放出しながら作業しますが、吸塵式では空気を使って粉塵を吸いながら舗装切断を行うため、粉塵が舞う心配が無く、水を一切使わなくても良いのです!!😤
なので切断汚水が発生しなく、水を放出、回収するためのホースもいらないため小回りが利きやすく、歩道部などのちょっとした舗装切断に向いています!!
恐るべし吸塵式舗装切断機…😱
舗装版切断が終わったら、いよいよ掘っていくんですが、、、
試掘する場所は、とても人通りが多い歩道部なので夜間作業で行います!!
このように土留をしながらバックホウで慎重に掘り進めていきます!!!

埋設物の図面などを参照し、埋設物が近くなってきたら人力でさらに慎重に掘り進めていきます!

掘り進めていくとガスの管を発見しましたー!!🤔

地下埋設物の寸法や位置を測定し、照明基礎ブロックが予定通りここに入るのか、ずらしたり別の場所にしなきゃダメなのかを検討します!!

そして調査が終わった箇所を埋戻し、

仮舗装をして、


試掘完了です✨✨
全部で10箇所ほど試掘を行いましたが、地下埋設物を傷つけることなく無事に作業を終えることができました!!
あおぎり🌳 も一安心です!!😁😁
ということで、今月の現場レポートは以上になります!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
それではまた次回の現場レポートも楽しみにしていてくださいね😎
以上 あおぎり🌳 でした!!
この現場情報へ戻る