丸彦渡辺建設株式会社 maruhikowatanabe

防災・安全交付金事業 大谷地本線(白石連絡線交差部)交差点改良ほか工事

土木事業

2025.07.31

7月現場レポート

お久しぶりです!!こんにちは!🥰🥰

本格的に夏🌞が始まり、あまりの暑さに毎日絶望😱しているあおぎり🌳です!

皆さんは夏バテしていませんか!?💦

毎日のこまめな水分⛲補給で、この厳しい夏を乗り越えていきましょうね😎

僕も🍾水分補給🍻がんばりますっ!💪🏼💪🏼

てことで今月もはりきって現場レポートやっていきますよ~🙌🏼

さて今月の現場レポートは…

道路土工【掘削・置換編】

について紹介していきます!!

前回紹介した通りこの工事では右折レーンの拡幅を行っています!!

なので、まず今ついている縁石を撤去していきます!

縁石を取り終わったら、さっそく掘削を行っていきます!!

掘削はこのホイール式油圧ショベル(通称:ポクレン)で行いました!

ポクレンって名前何だか可愛いらしいですよね😘

ちなみにポクレンの名前の由来は、この機械を開発したのがフランスのポクレン社という会社だかららしいです!!(ネットで調べました...!!😤)

そんなことは置いといて、掘削が終わって法面をきれいに整形したら、 、 、

掘削・法面整形完了です!!

次に路床転圧していきます!!

転圧が終わったら、路盤の入れ替えを行っていきますね!!

ちなみにこの道路の舗装構成はこんな感じです!!

下から順番なので下層路盤からの施工なんですが、 、 、下層路盤は砕石を55cm入れて転圧していくことになります!

が、しかし!!!

一度に55cmもの砕石を入れてはダメ!絶対!!

巻き出し厚といって一度に敷きならして転圧する厚さが決まっているのですよ!!🧐

下層路盤の場合は巻き出し厚20cm以下と定められているので、今回は20cm、20cm、15cm3回に分けて砕石を入れていきます!!

ということでまず1層目😎

つづいて2層目😎😎

最後に3層目😎😎😎

このように何層かに分けて敷き均し転圧を行うことを層状転圧と言います!!

これで下層路盤の施工が無事完了です✨✨

ということで今月の現場レポートは以上になります!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

それではまた次回の現場レポートもお楽しみに🤗

以上 あおぎり🌳 でした!!

この現場情報へ戻る